カウンセリング

メンタルワークス大阪のカウンセリング

メンタルワークス大阪のカウンセリングは、あなたのお話をしっかり聴かせていただくことから始まります。そして、悩みごとや困りごとに関して、カウンセラーと一緒に問題の解決を考えていきます。
カウンセリングでは、お話を聴くだけではなく解決に向けて、様々な心理療法を組み合わせて実施していきます。心理療法に関しては以下を参照ください。
また、カウンセリングだけが唯一の解決方法とは限りませんので、必要に応じて医療機関やその他の社会資源を活用していきます。

主な心理療法

■ 認知行動療法

認知行動療法(Cognitive behavioral therapy)は、認知(思考・考え)と行動を変化させていくことによって、問題や困りごとを解決していく心理療法です。
何か一つの出来事を切り取っても、その体験をどのように捉えるかは人それぞれです。ポジティブに考える人もいれば、ネガティブに考える人もいますし、ニュートラルに考える人もいます。まさに十人十色です。そして、どのような考え方も「気分」や「感情」や「行動」に何らかの影響を与えます。
困った状況にいると、「認知」がアンバランスになり、役に立ちづらい「行動」をとってしまい悪循環に陥ります。認知行動療法では、この悪循環を取り上げ「認知」を変えて行ったり、「行動」を変えて行ったりしながら改善を試みます。
認知行動療法は書籍を読み自分自身で実施することも可能です。現在、多くの書籍が出版されています。
ですが、やはり専門家のサポートを受けながら認知行動療法を実施する方がスムーズに進みます。なかなか自分に染み付いた「認知」や「行動」を一人で変えていくのは難しいです。難しいからこそ、困っています。
また、「認知行動療法をうまくできなかった」と新たに悩んでしまうかもしれません。認知行動療法は習い事に例えられることもあり、どのような方向で取り組んでいけばよいかは、一人で考えるより二人で協同して取り組む方が効率の良いことが多いです。まずは「認知」でも「行動」でも変化しやすいところから取り組んでいき、問題の解消を図っていきます。さらに詳しく認知行動療法を知りたい方は書籍やリンク先の情報を参照ください。

→参照:認知(行動)療法とは?(認知療法活用サイト こころのスキルアップトレーニング)

当カウンセリングルームにはご自身でインターネット検索し、認知行動療法を受けられるところを探して来談される方が多いです。また、精神科・心療内科の主治医から認知行動療法を勧められ紹介されて来られる方もいます。

■ EMDR

EMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing:眼球運動による脱感作と再処理法)は、Francine Shapiroが開発した心理療法で、PTSD(心的外傷後ストレス障害)に対して効果が認められています。また、パニック障害、社交不安障害、解離性障害などへの適応の広がりを見せています
(参照:EMDRがもたらす治癒―適用の広がりと工夫

幼いころに受けた虐待が影響して「人が信じられない」、同級生や先輩からなどのいじめが影響して「人が怖い」、交通事故が影響して「乗り物に乗れない」「ドキドキする」…など、過去の体験が問題の維持に影響している場合にもEMDRは役立ちます。
経験論ですが「ひきこもり」と言われる人の中にはトラウマ体験が影響して、ひきこもらざるえない方も少なくありません。ひきこもる本人の足かせとなっているトラウマ体験を改善すると行動が改善しやすくなる人もいます。同じように、パニック障害、社交不安障害、強迫性障害などの診断名がついている人も、背景にトラウマ的な体験が影響している人もいます。
診断名はついていないが、何か生きづらさを感じている人も同様です。さらに詳しい情報を知りたい方はリンク先を参照ください。

参照:日本EMDR学会

EMDRは誰でも実施できるわけではありません。学会認定のトレーニングを修了する必要があります。当カウンセリングルームの代表岡崎はトレーニングを修了しております。日本EMDR学会HPの治療者リストから確認することができます。

■ TFT

TFT(Thought Field Therapy:思考場療法)は、特定のツボをタッピングすることによって、心理的問題を解決していく心理療法です。
TFTは、不安、恐怖、依存、心的外傷(トラウマ)、怒り、罪悪感、強迫、パニック、などの問題に適応が可能です。技法の特徴としては、副作用がなく、即効性があります。また、自分自身で実施することもできます。さらに詳しい情報はリンク先を参照ください。

→ 日本TFT協会

■ Brainspotting

Brainspotting(BSP:プレインスポッティング)とは、PTSD(心的外傷後ストレス障害)や不安障害などに対する新しい心理療法です。詳しくは以下を参照してください。

参照:日本Brainspotting協会

参照:ブレインスポッティングとは?

■ ひきこもりや不登校の子どもを持つ家族へのCRAFT

CRAFT(Community Reinforcement and Family Training:コミュニティ強化と家族訓練)は、Meyers らによって開発されたプログラムです。
物質乱用者やギャンブル依存者の患者たちは、治療を受けることを拒否することが少なくありません。従って、本人が自ら治療の場に訪れないので、代わりに家族が相談に訪れます。CRAFTは、家族が知識を得て、スキルを獲得し、患者とのコミュニケーションの改善を図ることによって、治療につなげたり、家族の負担を軽減したり、問題行動の軽減を目指します。
日本においても、物質乱用者の家族に対してCRAFTが実施され始めています。また、CRAFTは厚生労働省のガイドラインにおいて「ひきこもり」の家族支援の方法としても取り上げられ、有効性が認められつつあります。「ひきこもりに関する心理教育」、「問題行動の理解」、「暴力的行動の予防」、「ポジティブなコミュニケーションスキルの獲得」、「上手にほめて望ましい行動を増やす」、「先回りをやめ、しっかりと向き合って望ましくない行動を減らす」、「家族自身の生活を豊かにする」、「相談機関の利用を上手に勧める」という8つのプログラムから構成から構成されています。
これまでのひきこもり家族支援では、話を聞くことが中心でした。しかし、いくら話を聞いてもらっても家族の気持ちは楽になるかもしれませんが、子どもがひきこもる状況はなかなか改善されません。アドバイスをもらったとしても実際に子どもの前では言葉が出なかったり、うまく立ち回れなかったりします。
CRAFTでは、家族がひきこもりのメカニズムを理解し、どのようなことを子どもが考えているかを推測する力をつけ、実際に実行できるスキルをつけるため練習を行います。
代表・岡崎は、これまで不登校・ひきこもりの子どもを持つ家族に対してCRAFTを多数実施してきました。

参考:CRAFT ひきこもりの家族支援ワークブック:若者がやる気になるために家族ができること

■ホログラフィートーク

ホログラフィートークは、クライエント本人が感情や身体症状の意味を読み取り、解決し、自らを癒すプロセスをセラピストが援助する心理療法です。手法的には、軽催眠下のトランスワークや、自我状態療法の一種に位置づけられます。
クライエントが持つネガティブな感情や身体症状は、問題の様々な原因そして解決法を教えてくれる素晴らしいリソースです。その感情や症状から、問題の起源を探り、解決し、未来における新しいリソースやソリューションを見出す所までを一回のセッションで行っていきます。
過去のトラウマやPTSD、複雑性PTSDのような長期間にわたる、愛着の問題を含んだトラウマなど幅広く使う事ができます。
クライエント自身も思ってもみなかった過去の起源に容易に到達でき、過去のトラウマティックな場面でも、強い反応を起こしにくく、セラピストが解決を援助する事によって、本人だけでは解決できなかった過去の問題をよりよく解消する事が可能になる技法です。

全文引用:Holography Talk -Trauma Therapy

■自我状態療法

自我状態療法(Ego State Therapy)は、Watkins夫妻によって開発された心理療法です。葛藤解決からトラウマ治療まで幅広く適用できます。

全文引用:Ego State Therapy Japan (EST-J)
参考:自我状態療法―多重人格のための精神療法,杉山登志郎,2018, 日衛誌 (Jpn. J. Hyg.),73,62 – 66

■ソマティックエクスペリエンス(Somatic Experiencing)

トラウマ治療のメソッドであるSE?(Somatic Experiencing)を開発したPeter Levine博士は、トラウマについて、従来とはまったく異なる見方を提案しました。心理学者であると共に神経生理学者でもある彼は、以下の2点からトラウマの成り立ちについて考察しました。
野生動物は日常的に捕食動物からの攻撃にさらされているのに、人間のようなトラウマを受けて苦しむ事がない。
トラウマの原因に関わらず、トラウマによって人間が苦しむ症状はほぼ同じである(不眠、フラッシュバック、パニック障害など)。
これらの点から研究を進めた結果、Levine博士は、トラウマは個々の出来事の問題ではなく、それらの出来事に対して神経系がいかに反応するかという問題である、という結論を導き出しました。

本来、動物は、危機に直面した際、①逃げる、②戦う、③硬直する、のいずれかの行動を取ります。
逃げるときも戦うときも、人間(動物)の神経系はフルスピードで回転しています。硬直しているときも、一見何も起きていないように見えますが、実は体内では同じように神経系が全速力で活動を行い、膨大な量のエネルギーを作り出しているのです。

圧倒的な脅威に対しては逃げられるときは逃げますし、逃げ場がないときには戦うこともありますが、その両方ともがうまく行かなかった場合は、凍りつく(硬直する)というパターンを取ります。

硬直は、万が一逃げ切れなかった場合に、その瞬間の苦痛を感じずにすむというメリットがあります。
交通事故に遭った人が、事故の瞬間を覚えていなかったり、子ども時代の性的虐待の犠牲者が、その出来事を覚えていなかったりするのはよくあることです。
これは、生物にとって、意識が身体にとどまっているのがあまりに衝撃が強く危険な場合、苦痛を避けるために自動的に肉体から感覚を切り離した状態、「解離(かいり)」の状態になることがあるからです。

野生動物の場合なら、硬直(死んだふり)をすることで、捕食動物が隙を見せる場合があり、その隙を突いて逃げ出すことができます。また、捕食動物によっては、動いている獲物しか狙わないという本能があるため、硬直した相手を追うのをやめることもあります。それで敵が立ち去れば、襲われた動物は硬直状態を解き、身震いして過剰なエネルギーを振り落とし、自由に動ける状態にまで回復していきます。このプロセスを自然に行うことで、動物は身に起こる脅威や危険を「トラウマ」として抱えずにすむことが出来るのです。これは原始的な脳による、本能に基づいた行動です。

しかし、人間の場合は、あまりに発達した脳の知的部分(大脳新皮質)が意味づけや理由付け、不都合な体験の抑圧を行ってしまうことがあるため、本来動物が持っている自然で本能的な「エネルギーの解放」の反応が起こりません。したがって、過剰に喚起されたエネルギーは「硬直(凍りつき)」が起こったままの状態で行き場を失い、神経系の中で解放されずに蓄積されたままになってしまいます。リヴァイン博士は、この、行き場を失って蓄積された過剰なエネルギーが、トラウマに起因する色々な症状を作り出していると考えました。

人間の脳の本能をつかさどる部分は、他の生物、原始時代の状態の脳とほぼ同じままです。原始時代の人間は、常に危険にさらされていました。そのため、危機に際してはエネルギーを全力で放出して危険に対処するよう、人間の脳と身体はいまでもプログラムされているのです。しかし、このエネルギーを一気に解放することは大きなリスクを伴うことが多く、そうした治療法の多くには効果があまりないことが明らかになっています。これまでのトラウマ治療は、主に心理面からのみ語られ、身体面からはほとんど語られることがありませんでした。伝統的なトラウマの治療法である薬物療法(トラウマの症状の原因となる脳や神経系の過剰な活動を薬で抑える)、カタルシス療法(トラウマに関連した激しい感情的追体験をすることでトラウマの解放をこころみる)、認知行動療法(偏ってしまった考え方、行動を修正していく)などがありますが、いずれもトラウマ治療に関しては長期的な効果があまり見られないと言われています。

したがって、この過剰エネルギーを自然な方法で、少しずつゆっくりと解放させていくことがトラウマ治療のポイントといえます。これに関して、Levine博士は、「癒しのプロセスは、劇的でなければないほど、またゆっくりと起これば起こるほどより効果的である」と述べています。Levine博士が開発したSE?療法は、人間が本来の動物と同じ様に持っている「身体感覚」を主に使った、まったく新しいタイプのトラウマの治療メソッドです。ここでは、神経系がトラウマによって抱えた過剰なエネルギーのゆっくりとした解放を目指しているため、トラウマやその体験について「言葉で」語ることは重視されません。身体の状態を感じ、それに呼応して身体が自然に反応し、身体が少しずつエネルギーを解放していくことが重要で、これが従来の治療法と違う画期的な点です。

トラウマや、そこから生じる様々な症状は複雑で捕らえにくく、終わりのない苦しみのように感じられることも多いですが、本来は決してそうではないのです。時には時間がかかっていくとしても、トラウマは、どんなに重く苦しいものであっても、少しずつ変わっていくことが可能であるものだと、この治療法は教えてくれます。
そして、大きなトラウマをくぐり抜け、癒し、より良い自分につながっていくという経験は、その人にとって何物にも代えがたい財産になることでしょう。

(参考:ピーター・リヴァイン著、藤原千枝子訳「心と身体をつなぐトラウマ・セラピー」雲母書房より)

全文引用:SE™ Japan
参考:ソマティック・エクスペリエンス(SE)を知る10ステップ―「凍りつき」を溶かすトラウマセラピー
参考:「からだの記憶」の治療法―解離や慢性トラウマのための身体志向のトラウマセラピー

■ボディコネクトセラピー(Body Connect Therapy)

ボディコネクトセラピーは従来から効果的であった心理療法のエッセンスに、全く新しい概念を加えて考え出した身体から働きかける心理療法(ソマティックサイコセラピー)です。トラウマは情報とエネルギーとして、脳だけでなく身体にも残されています。身体感覚(フェルトセンス)に注意を向けることで、脳と体をつなぎ、トラウマのエネルギーをペンデュレーション、タッピング、眼球運動、アファーメーション、タッチセラピーなどを用いて体から解放(discharge)していきます。その概念は一つ一つ科学の裏付けがなされています。 特徴は一つ一つのトラウマ記憶の処理にかかる時間が圧倒的に短いこと、活性化が出にくいこと、解離起こしにくいように工夫されていることなどです。

Body Connect Therapy(以下、BCT)は、シーディングリソース代表(藤本昌樹)によって開発された最も新しい心理療法です。その中心は、開発者が発見した新しい身体原理に基礎となって、デザインされています。

愛着理論、ポリヴェーガル理論を下敷きにし、海外のエネルギー心理学(タッピング)や東洋医学の科学的な研究、眼球運動(両側性を主流とした刺激ではない)、ボディワークを活用していますので、統合的心理療法となっています。

BCTの利点としては、BSPやEMDRで適応外で、どうにもならなかったものが、BCTでうまくいったという報告が多くあります。その理由は、複雑性PTSDの臨床から開発され、その効果を揚げる要素が組み込まれているからです。最も基本な例をとれば、トラウマ処理のブレーキとストップ、滴定(タイトレーション)等が実践的な技術として組み込まれているからです。

トラウマ、不安、心因性の身体症状を中心に使われていますが、医師や臨床心理士の事例からは、解離性障害、DIDやDDNOSに効果的に適応できることが報告されています。

《全文引用》https://bodyconnecttherapy.tokyo/home/
《参考》https://cotree.jp/columns/878(身体的アプローチからトラウマを癒す | 臨床心理士 藤本昌樹)

■その他,心理療法

上記の心理療法に加えてソリューション・フォーカスト・アプローチ、家族療法、臨床催眠など、問題や困りごとに応じた心理療法を組み合わせて実施します。

相談内容の一例

・不登校・ひきこもり ・トラウマ(いじめ、虐待、事故、災害など)
・進学、就職、復職 ・人と話すのが苦手、緊張しやすい、人間関係に悩んでいる
・眠れない、落ち込みやすい、やる気が出ない、無気力、
・うつ病、発達障害、社交不安障害、パニック障害、強迫性障害
・対人恐怖、全般性不安障害、自律神経失調症、恐怖症、PTSD
・過敏性腸症候群、心気症、身体表現性障害、醜形恐怖
・不安、緊張、無気力、虚無感、コンプレックス
・家族の悩み(親子関係、夫婦関係などの問題)
・アダルトチルドレン、あがり症、マイナス思考、心配症、ギャンブル依存
・ストレスに強くなりたい ・自分を変えたい …など
※ 上記の他、様々なお悩み・困りごとにも対応しています。
お気軽にお問合せ下さい。

カウンセラーの紹介

メンタルワークス大阪 代表 岡崎 剛(おかざき つよし)臨床心理士・公認心理師
大阪府出身。徳島文理大学大学院修了後、社会福祉法人つむぎ福祉会入職。地域若者サポートステーション勤務。数々の委託事業の責任者、総括コーディネーターを務める。「不登校」「ひきこもり」「ニート」などの本人や家族のカウンセリングを担当。また、相談室だけではなくアウトリーチ(訪問カウンセリング)、地域連携なども積極的に行う。
現在、精神科・心療内科にて非常勤の臨床心理士として勤務しながら、2014年3月「メンタルワークス大阪」を起業する。これまで、うつ病、発達障害、不安障害(社交不安障害、全般性不安障害、パニック障害)、強迫性障害、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、摂食障害など幅広い精神疾患に対してカウンセリングを実施してきた。近年、「ひきこもり」「CRAFT」「認知行動療法」に関する講演会や研修会講師も多数担当する。

・日本EMDR学会 Part1 & Part2 トレーニング修了
・日本TFT協会 アルゴリズムトレーニング修了
・ホログラフィートーク ベーシック修了
・Brainspotting Phase 1 修了
・自我状態療法 Season1 & 2 修了
・ソマティック・エクスペリエンシング初級・中級・上級修了
(2017年5月~2019年11月・大分・Somatic Experience)
HP:SE Japan | Somatic ExperiencingR Japan
説明:ソマティック・エクスペリエンス(SE)を知る10ステップ―「凍りつき」を溶かすトラウマセラピー

代表岡崎のインタビュー記事がYOMIURI ONLINEに掲載されました。